高く売るならココ!オークション(ヤフオク)代行サイトを徹底比較!

安心・オトクなオークション代行業者の探し方

オークション(ヤフオク)代行サイトを徹底比較 » 失敗しないオークション代行業者の選び方 » オークション代行サービス利用時のトラブル

オークション代行サービス利用時のトラブル

ネットオークション代行のよくあるトラブル

ネットオークション代行業者を利用した際のトラブルはどのようなものがあるのでしょうか。事例を紹介します。

自分で出品するよりも手数料が高い

ネットオークション代行業者を利用する場合は個人でオークションに出品するよりも手数料が多くかかります。

個人で出品する場合はオークションサイトの利用手数料数百円と、配送費用(落札者負担の場合は不要)振込手数料などが発生しますが、ネットオークション代行業者に依頼しオークション出品した場合はそれに加え、代行手数料が数千円単位で発生します。

そのため、出品するときの時間やコストメリットなどを考えて出品することをオススメします。

手数料が高いのは代行サービスなので致し方ないとは思いますが、それを自分で販売した時の時間と手間を換算し、自分にメリットがあるかどうかを考えましょう。時間はお金で買えません。

オークション代行業者に商品を送ったが、全部出品されなかった

配送引き取り型のネットオークション代行業者の場合、遠方の方向けに配送での引き取りを行う場合があります。

その場合、数点の品物を送り、実際にオークションに出品できるのがそのうちの数点というケースもあり、しかもその状況確認ができるのが出品した商品の落札後というケースもあるのです。

出品されなかった商品は後日送り返されることになりますが、せっかく出品しようと送った商品が出品されないとなると、残念な気持ちになってしまいますよね。

オークション代行業者のホームページに取り扱いできない商品の紹介がされています。 自分が送る商品がそれに該当しないかどうかしっかりと確認し、依頼するように注意が必要です。

持ち込みができない

ネットオークション代行業者によっては、配送のみの引き取りとなるケースがあります。

せっかく持ち込みたくても持ち込めない、送るまでに時間がかかるなどのデメリットもあります。

オークション代行業者は複数存在するので、自分にどこがあっているかをしっかり見極めましょう。

運送トラブルで商品が破損した

ネットオークション代行業者に送る時に商品が破損してしまうというケースがあります。自分で手配して落札者に送る場合に破損したのであればある程度納得いくのですが、業者に送る途中で破損となると、なんともやりきれない気持ちになります。

もちろん、保証サービスもありますが、定価以下の保証となるケースがほとんど。オークションだともっと高く買取されるケースもありますので、注意が必要ですね。

特に、割れ物であればその可能性が高いので、しっかり割れ物シールを貼ってもらうよう、配送業者さんにしっかりと伝えましょう。

商品のアピールしてほしいところがアピールされていない

ネットオークション代行業者はあくまでも預かった商品を販売するのが目的なので、その商品への思い入れ、知識、背景などを知らないケースがあります。

その商品に大きな思い入れがあり、かつ、この情報をアピールすると高値で売れるのにというケースもあります。

代行業者に依頼する際に自分しか持っていない情報をしっかりアピールし、正確な情報公開がされるように注意することが必要です。

思ったよりも金額が上がらない

オークション全般に言えることかもしれませんが、自分が想像したよりも落札金額が低いということがあります。

これは出品者の感覚的なところと、世の中の相場が大きく影響しているから。出品者は購入した時の金額を基準に、高く売れたか、安く売れたかを判断します。

しかし世の中には相場があって、その商品がその時期にどれくらいの価格で取引されるのかで決まります。

その相場感覚と、自分が購入した時の感覚の差が大きいと、想像以上に安く出品されたという気持ちになってしまうかもしれません。

代行依頼をする際に、いくら以上で売って欲しいのか、どれくらいが今の相場なのか、しっかりと業者と話をした上で取引を行うようにしましょう。

オークション代行業者を活用したトラブルの回避

ネットオークションを代行してくれるオークション代行業者が各種存在しています。これらを活用すれば、上記のような様々なトラブルを回避しながらオークションに品物を出品することができます。

ネットオークションのよくあるトラブル

ここでは、ネットオークションにおいて注意すべきトラブルを紹介し、その対策を紹介しています。

ネットオークションのトラブル【商品編】

まず落札が決まり、商品の取引が終わった後のトラブルの事例ついて紹介します。

商品が送られてこない・違う商品が来た

基本的に、このようなトラブルの原因は発送者のミスに起因することがほとんどなので、避けることはとても難しいと思います。

しかし、ミスではなく故意に行っている悪質な出品者もいます。そういったトラブルに巻き込まれないために注意すべきポイントは以下の通りです。

ネットオークションのトラブル【金銭編】

出品者側になった時に考えられる金銭のトラブルの事例について紹介します。

入金がない

ネットオークションに出品した際、出品数が多い場合に落札者から入金がないことがあります。

単純に入金を忘れている場合もありますが、イタズラ目的やほかの安い商品を見つけたから、といった理由で落札を反故にする方も多いです。

ヤフーオークションでは、仕組み上危険だと思ったら入札者をキャンセルしたり評価の悪い人を制限することが可能なので、よく見分ける必要があります。

連絡があっても入金がないケースも

入金したつもりで勘違いしている人や、取引ナビを見ていない人もいますが、故意に入金をしない人もいるようです。

入金確認が取れるまで発送しないことが、被害を最小限にとどめる最適な手段だといえます。

ネットオークションのトラブル【配送編】

入金を確認し、配送をする段階で起こりうるトラブルについて紹介します。

配送中の破損・紛失

配送の損害補償があるかどうかの確認は、十分にしておく必要があります。

安いものや小さいものは定形外やエクスパックを利用して送料を安くすることが可能です。しかし、この手段で品物を送ると、万が一配送中に品物を紛失したり、傷がついてしまっても損害補償が適応されません。

それゆえ、ゆうパックなどの損害補償がついている方法で郵送するのが一番ですし、定形外で送る場合でも万が一の紛失に備えて、配達証明はつけたほうが良いでしょう。

口コミ評価が高いオークション代行業者・サイト

はじめてのオークション代行サービス利用ガイド

失敗しないオークション代行業者の選び方

【オススメ!】オークションサイトは結局どこがいいの?

法人が利用したいオークション代行サービス利用ガイド

オークションでせどりを効率化させる4つのコツ

出張引取りしてくれるオークション代行業者まとめ

オークション代行サービスでフリマアプリ(メルカリ)の面倒な手間を省ける?

オークション代行で中古車を売るメリットとデメリット

サイトマップ